top of page
シェアハウス日日

どんな場所?
東京・北千住の築90年の家をリノベーション。
テーマは『暮らしをつくる』。
4つの特徴があるシェアハウスです。
①築90年の古民家
民家として使われていた築90年の建物をリノベーションしています。
家に帰ると木の匂い、歴史を感じる空間に囲まれて生活ができます。
建具の建て付けが悪かったりと、不便なこともありますが
そういった部分も楽しみながら暮らしています。
部屋数も4部屋だけなので大手のシェアハウスとは違い家庭的な雰囲気です。

②DIYで住まいをつくる
古い家ですが建物の下地まではしっかりとつくってあります。
そこから先の床貼り、塗装、家具作り、装飾は住む人の思いのまま。
原状回復義務も基本的にはありません。
DIYに興味はあるけど、やったことはないという方にはうってつけです。
管理人がサポートしますので、やる気があればDIYの技術や経験は不要です。




③食べものをつくる
食いしん坊が多い家なので、食べることが好きな人にはおすすめです。
近くにある足立市場で新鮮な魚介類を買ってきてお刺身や鍋、唐揚げにしたり
おいしい食材を誰かが手に入れたときはすぐにパーティになります笑
その他にも手前味噌を仕込んだり、誕生日にケーキを作ったり。
管理人は日本茶喫茶店も運営しているので、おいしいお茶を食後に飲んだりもします。
④赤ちゃんと暮らす
管理人はKiKiというデザインユニットで活動している夫婦で、赤ちゃんが一人います。
機嫌が悪い時は大泣きしたり、食べ物を横取りされたりすることもありますが
拡張家族のように、一緒に遊びながら育つのを皆で見守っています。
結婚や子育てを考えている人にもおすすめで、
住人さんには「出産後の様子がわかってよかった」と言っていただくことが多いです。

暮らしのようす

















住人紹介(OB・OG含む)

ふるちゃん @___yuf___22
マイペースな遊牧民です。現在は、新素材の研究開発をしています。
サーキュラーエコノミーの仕組みづくりに興味があり、絶賛学び中です。ものづくりなど五感を動かして創っていくプロセスにわくわくします。
島旅、自然、温泉、不便なことが好きです。理想は、モバイルハウスで移動しながら美味しい食と愉快な仲間たちと過ごすことです。

こにさん
都内勤務の会社員です。木工、空間、デザイン、脚本。何かしらのものづくりがしたいなと思い早15年。マイペースに生きてます。
好きなもの ビールと映画と皿洗い。
嫌いなこと 料理。
興味のあるもの 手話。

しじみ @ayumishijimi
早稲田大生です。色々な人や場所に出会うのが好きで、ヒョコヒョコ冒険しにいきます。
趣味はカメラ、食べること、ドラマ鑑賞、ラジオ。
ドキュメンタリーを撮りたい今日この頃です(お誘い待ってます!!)

おざきゆき @ozakyuki
各種デザイン、プロデュース、写真などなんでもハイレベルにこなすスーパーデザイナー。※このサイトの写真もおざきさんのものを一部お借りしています!いつもフレッシュな空気を運んでくれます。向上心があって流行へのアンテナも高いので、いつもいろいろな話を聞かせてもらっては勉強させてもらってます。

えりこ先生 @EringoCebu
沖縄との2拠点生活をするITエンジニア。フットワークが軽くて、気づいたら沖縄にいたり東京にいたりととにかくエネルギッシュ!よく沖縄のおみやげをもらって皆でおいしくいただいてます。フリーランスや起業の先輩でもあるのでいろいろ学ばせてもらったり、プログラミングのお話を聞かせてもらうのが楽しいです。

さえちゃん @saechan_tofu
東京藝術大学の北千住キャンパス(音楽環境創造科)に通う大学2年生。クラシックギターを奏でます。学校のこと、バイト先のこと、いろいろな話をしてくれるので、管理人はまるで保護者のような立場で見守っています(笑)
管理人

まさたろう@masatarotkg & ちさと@kikikitasenju
+娘の3人家族で住み込み管理人をしています。近所で日用品と喫茶の店「KiKi北千住」も営んでいます。シェアハウスをはじめたきっかけは、夫婦だけでなく仲間と一緒に暮らしをつくって、楽しく逞しくすごしていきたかったから。住人さんは娘もかわいがってくれていて、教育の場としてもすごくありがたい環境だと思っています。
この家をともに作っている人

石村大輔 + 根市拓(シェアハウス日日 設計)
北千住を拠点に活動する建築家ユニット。足立区千住元町にある倉庫を設計し、 地元の職人さん達の力でリノベーションした、 ものづくりの拠点「Senju Motomachi Souko」の運営に携っています。 様々な業種のクリエイターとコラボレーションしながら、 領域に縛られない、自由なものつくり・空間つくりを実践しています。
設計コメント
一般的な木造の建物は、構造→下地→仕上という風に 3つの段階で 壁、天井、床 が出来上がっています。 今回の改修計画では、下地までを建築家サイドが設計して、 最後の仕上げの部分は住民達が自由に作れるようにしよう、 というのが主なコンセプトです。「家ってこんなにも自由に色々できるのか!」という風に思ってもらえたらいいな、と思っています。

山本遼(シェアハウス日日 企画運営)
普段、R65不動産という不動産会社を営みながら、物件を借り上げ、シェアハウス全14棟を運営し、入居者約100名と一緒に暮らしています。シェアハウスで暮らすことそして賃貸で暮らすことの可能性を模索しています。賃貸住宅が持家の代替品と捉えられていた時代は、もはや終わり、これからは、賃貸住宅でしかできない住まいのあり方があると感じています。
内見・入居申し込みはこちらから
【入居までの流れ】
①申し込み
②内見・顔合わせ
③(日日に合うか判断させていただいたうえで)入居
【こんな方が向いてます!】
・住む場所、食べ物などをできる範囲で自分でつくってみたい
・古民家など古いものが好き、またその不便さを楽しめる
・赤ちゃんが好き、将来的に子育てを検討している
【こんな方は向いていません】
・住人同士の交流はあまり求めていない
・新築住宅など便利な家が好き
詳細は以下をごらんください。
・千住大橋駅徒歩2分
北千住駅徒歩12分
・家賃:50,000円
・共益費:14,000円
・入居時手数料:30,000円
・お部屋のDIY可
・ペット相談可(小動物のみ)
・喫煙不可

室内イメージ(DIY前)
bottom of page