top of page

【NEWS】6/1-14 うなぎの寝床もんぺ販売会

更新日:2020年5月25日



みなさん、こんにちは!6/1から、KiKi千住東の家としては4カ月ぶりのイベントを行います!まだまだ新型コロナウイルスに対して気を抜けない状況ですので、細心の注意を払いながら行ってまいります。

また暮らしの茶寮も同じく人数制限を設けた形でオープンいたします!詳細はまたお知らせをいたしますのでお待ちください。


さて、6月のKiKi千住東の家は暮らしの茶寮に加え、2つのコンテンツをご用意しております!

  1. 暑い夏に備えよう! うなぎの寝床 もんぺ販売会

  2. ちょっとまった!捨てる前に “黒染め友の会” 受付会

 


1.日本のジーンズ、“もんぺ”で夏を快適に。


みなさん、最近“もんぺ”がきてるの知っていますか?

私がうなぎの寝床のもんぺに出会ったのは、かれこれ4年前くらいでしょうか。

ランチをしにいったパスタ屋さんの店主さんから「最近ちかくにお店ができて、そこで売ってるもんぺが調理中すごい動きやすくて!買った次の日にもう一本買いに行ったんですよ。笑」という話をきいて、それは気になる!と思いランチの後にすぐ足を運び、見たのがはじめての出会いです。


このもんぺを販売しているのは、福岡県八女市にある「うなぎの寝床」という会社。この名前だけでも気になりますよね。八女市を含む福岡県南部の筑後地方では、久留米絣という伝統的な織物が有名で

  • 限りなく手織りに近い風合いでやわらかい

  • 生地に強度がある

という特徴があります。アメリカの「ジーンズ」は銀山の鉱夫のワークパンツとして使用されており、それが日常着に変わっていったという歴史があります。日本の「もんぺ」も農作業からはじまり、日常着へと変化していく可能性があるのでは?という想いから取り組みを続けているんだそう。



さて、前置きが長くなりました!!(ついつい熱が入ってしまい)


うなぎのもんぺはKiKiの二人も普段から愛用しています。特に使用頻度が高くなるのは梅雨頃~夏にかけて。

その理由は、とにかく涼しい!軽い!動きやすい! というところ。


前にポケットがついているのが特徴。しゃがんだ時に物が落ちる心配もありません。

(着用はもんぺ備後節織Ver。どんどん柔らかくなるのを楽しみに履いています。)

裾にはゴム紐がついており、ちょっとした作業の時にきゅっと締められます。私は裾が細身に見えるシルエットが好きなので、いつも少しだけ絞っています。

(こちらはすでに約3年経ってるので、くたくたでめちゃめちゃ気持ち良い!)

このワンポイントロゴがかわいいんですよね…!

左は夏に履いているチノパン。右はもんぺ。このボリューム感の違いわかりますかね。

くるくるーっと丸めて収納するのにも場所をとらないし、乾きやすいんです。


沢山種類はあるのですが、その中から一部特におすすめしたいもんぺをセレクトして販売予定です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暑い夏に備えよう!うなぎの寝床 もんぺ販売会

会期:6/1(月)~6/14(日)

時間:11:00~18:00

定休日:不定休 ※「暮らしの茶寮」の営業日・時間に準じます。

場所:KiKi千住東の家(北千住駅より徒歩約7分)

お願い:

・できるだけマスクをご着用ください。必ず入口にてアルコール消毒をお願いします。

・会場が小さいため、混雑を避けるために予約制となります。

(ご予約いただかなくても、人がいなければ入場は可能です。入口を閉めている可能性がありますので、その場合はインターホンを鳴らしてください。混雑してきた場合はご予約の方優先となります。)

・日本茶喫茶「暮らしの茶寮」をご利用の場合、お飲み物は販売スペースにお持ちにならないようお気をつけください。


支払い方法:現金、PayPay、クレジットカード(1万円以上ご購入の場合)

予約方法:各SNSのDMまたはkiki.senjuazuma@gmail.com にご連絡ください。

(直前のご予約でも可能です。お気軽にお越しください。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





2.ちょっとまった!捨てる前に黒染め友の会

「衣類のこれから探求ユニット」さんによる、黒染め友の会の東京受付会場にKiKi千住東の家を任命いただきました!!

この自粛期間内にクローゼットを整理した方もいらっしゃるのではないでしょうか。


その服、捨てる前にちょっとまった!


ということで、気に入ってるけど色あせてるしもうだめだよなーとか、この色もう着なくなっちゃったなとか、勿論衣服以外のものでも、布であれば黒染めしちゃいましょう!

6月のまるまる一ヶ月間KiKi千住東の家が受付会場となり、7月になったらまとめて染工場に発送します。染工場から返ってきたらご連絡いたしますので、新しく生まれ変わった様子を楽しみにしてくださいね。


【素材について】

綿or麻 50%以上

染まりやすい素材です。

化繊(ポリエステル、ナイロン、アクリル等)が混ざったものは可。毛(ウール)混は不可です。


【価格】

1g=5円(税抜)前払い

※受付の際測ります。

※薄手のTシャツで110g(550円+税)くらい、厚手のTシャツ・Yシャツで250g(1,250+税)が目安です。


その他重さの参考▼

・綿のエコバック 約80g

・チノパン 約500g


【返却予定日】

受付期間終了から3週間~1か月後

・ご連絡しますので、受取にいらしてください。ご連絡から一か月以内の受け取りをお願いします。それまでにいらっしゃらない場合は、着払いで送らせていただきますのでご了承ください。


【仕上がりについて】

・黒染め後、タンブラー乾燥(熱風乾燥)しますので、衣類に縮みが発生する場合があります。

・ブランドネームや品質ネームも黒に染まってしまう場合があります。

・縫製糸(ステッチ)はポリエステル素材のことが多く、染まらず残ることがあります。

・一口に“黒”といっても、素材によっていろんな黒になります。(化繊混の場合は杢グレーっぽくなります)

・染め上がり後、破れや傷、穴などが発覚した場合も、古着を扱う特性上責任を負いかねます。

・加工によって、ボタン等付属品が紛失、破損した場合の責任も負いかねます。

・大きな付属品、大切な付属品は事前に取っ手からお出しください。


【返却について】

・黒染め後感想をかけたそのまま(ノーアイロン)でお戻しします。

・反応染料は色落ちしにくい染料のひとつですが、素材により最初だけ色落ちする場合もあります。


【その他留意点】

・出された衣類が区別できるように写真を撮らせて頂きます。

・ビフォーアフターの衣類の写真を告知などに使わせていただく場合がございます。

ご都合が悪い場合は受付の際お申し出ください。



企画者:衣類のこれから探求ユニットとは

手芸店を家族で営む福原と、衣類のプランナーである岩崎が、 「惜服・分服・植服」の幸服三説をモットーに2014年結成。 [エコ] [リサイクル] [ファッション] [ハンドメイド] などの概念のちょっと手前で活動中。

黒染め友の会インスタグラム @kurozome_friends



出来上がりイメージはこんなかんじです。元の色によって、黒というより藍色のようなものもあるので、どうなるか出来上がりも楽しみです!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちょっとまった!捨てる前に “黒染め友の会” 受付会

会期:6/1(月)~6/30(火)

時間:11:00~18:00

定休日:不定休 ※「暮らしの茶寮」の営業日・時間に準じます。

場所:KiKi千住東の家(北千住駅より徒歩約7分)

お願い:

・できるだけマスクをご着用ください。必ず入口にてアルコール消毒をお願いします。

・会場が小さいため、混雑を避けるために予約制となります。

(ご予約いただかなくても、人がいなければ入場は可能です。入口を閉めている可能性があるので、その場合はインターホンを鳴らしてください。混雑してきた場合はご予約の方優先となります。

・6/14まで同時開催でうなぎの寝床もんぺ販売会を行っています。

・日本茶喫茶「暮らしの茶寮」をご利用の場合、お飲み物は販売スペースにお持ちにならないようお気をつけください。


支払い方法:現金、PayPay

予約方法:各SNSのDMまたはkiki.senjuazuma@gmail.com にご連絡ください。

(直前のご予約でも可能です。お気軽にお越しください。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




閲覧数:413回0件のコメント
bottom of page