#お茶のある暮らし
FUU ふぅ~っと一息、安心時間。
食事やお酒を飲んだあとのリラックスタイムに。キレのよい煎茶とうまみの強い玉露をブレンドしました。まろやかでありつつ、ほどよいボディと渋みがあるため、ホッとする味でありながらも、口の中をリセットしてくれます。

SUISUI さて、やるぞ!私のスイッチ。
デスクワークなど、作業をするときの集中時間に。煎茶とハーブ (ホワイトウィロー、レモングラス、ミント)をブレンド。すっきりとしたハーブは作業の前のエンジンをかける役割。煎茶の風味も大事にすることで、飲みやすく飽きがこない味わいになっています。

GEKKO ノンアルだって、リッチ気分。
落ち着いた語らいの時間や家呑みの席で。和紅茶ならではの優しく甘みのある味わいに焙煎のスモーキーな風味を加えました。独特のクセのある味わいは、ウイスキーのようにちびちび飲むのに向いています。好きな人は癖になること間違いなし。炭酸抽出すればハイボールのようにも。


FUU
毎日の食後や、
みんなでワイワイ
楽しんだあとは、
この一服でシメ。
ふぅ~と一息、
安心時間。
煎茶・玉露ブレンド
25g/1,080円
抽出温度:75~80℃
抽出時間:60秒
ラインナップ

SUISUI
さて、やるぞ!
すーっと爽やかな
味わいで
作業もお茶も
すいすい進む。
集中時間のお供に。
煎茶・ハーブブレンド
25g/1,080円
抽出温度:75~80℃
抽出時間:60秒

GEKKO
月がきれいな今宵は、
お茶を片手に
語り合おう。
上戸も下戸も
円になって
ステキな時を過ごそうよ。
焙煎紅茶
20g/1,080円
抽出温度:80~85℃
抽出時間:15秒
温

おすすめの淹れ方


※ 2人分
1. 茶さじすり切り1杯(約5g)の茶葉を
急須に入れる。
※ GEKKOは茶さじ大盛り1杯(約5g)
2. 各抽出温度のお湯を約180ml注ぐ。
3. 急須にフタをして、各抽出時間待つ。
4. 最後までしっかりと注ぎ切る。
※ 2煎目以降は少し温度を上げ、
抽出時間を短くしてください。
煎を重ねるごとに違った味わいを楽しめます。
冷



1. ボトルに約750mlの水を入れ、
茶さじ3杯分(約15g)の茶葉を入れる。
※ GEKKOは茶さじ大盛り3杯分(約15g)
2. 冷蔵庫に入れ2時間以上待つ。
3. 茶葉が混ざるように、ボトルを優しく
回して攪拌する。
4. ワイングラスに入れて飲むと香り豊かに!
※ 味が薄い場合は、攪拌後に少し置いてから
お飲みください。
【まるでハイボール!】
焙煎紅茶GEKKOを炭酸抽出
今のライフスタイルに合うお茶って何だろう?
お茶が大好きな「暮らし方デザインユニット KiKi」が注目したのは、お茶が作り出す豊かな時間です。
現代に生きる私たちの暮らしの中でも、お茶がもっと活躍してくれるはず!そんな想いから、生活のシーンにぴったり合うお茶の研究を始めました。
静岡県富士市で代々良質な茶作りを続けている茶師 五代目 本多茂兵衛さんとの共同開発により、FUU・SUISUI・GEKKOという個性的な3つの「時をつくるお茶」が完成しました。
さあ、あなたの暮らしにもお茶というパートナーを加えてみませんか?


KiKi(キキ)
暮らし方をデザインする夫婦ユニット。 高木と木皿、2つのKiからできています。
衣食住。ハレとケ。暮らしの中の様々なことにまつわる違和感や欲求をひとつひとつ考え直し、自分たちの手で新しく作り直していくことを大事にしています。
東京・北千住の築90年物件をセルフリノベーションし、2018年より「KiKi千住東の家」として運営。展示会、ポップアップストア、暮らしにまつわるワークショップ等を企画。2020年には「KiKi千住東の家」内に日本茶喫茶&ノンアルバー「暮らしの茶寮」をオープン。



富士山まる茂茶園 五代目 本多茂兵衛
1984年、静岡県富士市に五代続く製茶業を家業とする茶園の長男として生を受ける。大学卒業とともに、一からお茶造りを学ぶため玉露の産地・福岡県八女で修行し、他流も含めた製茶の手法を修得。2010年、生家に戻り五代目茂兵衛を襲名。2015年、四代目から受け継ぐ情熱の灯火を胸に、富士山まる茂茶園(株)を設立。世界緑茶コンテスト2013 最高金賞、スター農家発掘オーディション2013 優勝、日本茶AWARD2015 ほうじ茶部門 プラチナ賞(最高賞)等、受賞歴多数。